top of page

エチュード第1番

  • mikiyoshikuni
  • 2021年4月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年7月20日

カプースチンが作曲した

《8つの演奏会用エチュード》作品40

の中から、第1番「前奏曲」の

演奏動画を撮りました。



年明けに、勤務している音楽教室の

オンライン発表会のために

撮影してはいたのですが、

自分のチャンネルのために撮り直し。

(どうしても4拍子にならない

ところがあり、なんでだろうと

思ったら1つ音を勝手に付け足して

いたのでした…)


躍動感、グルーヴ感といえば

いいんでしょうか。

とにかくテンションの上がる1曲。

ジャズのように即興的でいて、

これが実は緻密に書かれた音楽

というのが信じられません。


とってもリズムカルな曲だけに、

メトロノーム練習に

明け暮れた期間でした。


ずっと憧れの曲だったので

こうして形に残せて嬉しいです。




音楽的に素晴らしい「練習曲」を

書いた作曲家はたくさんいますが、

私は「第1番かつ、ハ長調の曲」

というのが大好きです。


例えば有名なショパンの練習曲、

作品10-1。


練習曲といえば、ハノンとツェルニー

ぐらいしか知らなかった中学生の時、

こんなかっこいい曲が練習曲!?

と度肝を抜かれました。


そしてリストの《超絶技巧練習曲集》

S.139の第1番。

高校生の頃、MDに入れて

ずーっと聴いてました。

ドビュッシーも絵画のよう。

演奏は23分30秒ぐらいから。


ハ長調が持つ、まっさらで

真っ向勝負な感じが好きです。

調を色で例えた人がいますが、

私のイメージは白。


みなさんのイメージは

何色でしょうか?



話は戻りカプースチンの練習曲。

8番まで続けて弾いて

1つの作品となるように調が

配置されているらしいです。

他の曲もいつか弾きたいな。


次の動画にあげる曲も

練習中なので、お楽しみに。


よかったらチャンネル登録も、

お願いします!


 
 
 

Comments


bottom of page